教採【一次試験】終わったらやる3つのこと

いろんな意味で「1次試験が終わった」と言われますが、ここからが あなたの魅力の見せどころです。

教員採用試験に合格したいあなたに向けて、1次試験・1次選考が終わったら 迷わずやるべきことを3つ挙げました。

 

スポンサードリンク

前提:気を緩めないこと

迷わずにやるべきことを紹介する前に、大前提として、気を緩め過ぎないようにしてください。

 

「1次試験が終わったから、ちょっと休憩~」

と言って、いつまでもダラダラしていると、あなたの下から這い上がってくる受験者に追い抜かされます。

 

あくまでも、時間の制限なく、ダラダラするのはよくないということです。

 

たった1日、2日の1次試験のために、どれだけ努力してきたことか…。

その気持ちも十分に分かります。

そのため、時間に制限をつくって、気を緩めましょう

 

アラームを片手に好きなことをするのも一つですが、あまりいい気分転換方法ではないように思います。

もっとも 手っ取り早くできるのは、どこかに行って気分をリフレッシュするということです。

 

あなたが訪れる場所では教採のことを一切考えず、ただ気分転換しに行きます。

そうして過ごしているうちに、いずれ自分の家に帰ることになります。

自分の家に帰るまでが制限時間というわけです。

 

こうして、自然と時間制限を設定することができて、かつ、気分をリフレッシュさせられるのは、どこかに訪れることが手っ取り早いです。

 

わたしの場合は、1次試験が終わってから、おいしい料理を たらふく食べに行きました。

そして、家に帰ってきてからは、ひたすら猛勉強!

結果的に、2つの自治体で現役一発合格でした。

 

1次試験が終わったからといって、何もしない生活をしていては、自分にも、ライバルにも負けてしまいます。

気を緩めるときはきちんと緩め、そのあとは引き締めて突き進みましょう。

 

では、ここから、2次試験までにやるべきことを3つ伝えます。

 

① 計画+専門の勉強

1次試験では選択形式だった問題も、2次試験では筆記形式に変わる自治体が多いです。

そのため、1次試験よりも 高度な知識や考える力が求められます。

中学校や高校で受験される方は、高校で使っていた副教材や資料集、または市販の問題集に繰り返し目を通しましょう。

 

これに対して、小学校の先生を目指されている受験者は、取り組むべきことがはっきりしているわけではありません。

わたしの同期も苦しんでいましたが、小学校の受験者は、本当に大変です。

なぜなら、実技試験行われるからです。

マット運動や水泳、ピアノ伴奏など、やらなければならないことが多いのです。

 

個人的には、小学校の先生は、非常に専門性が高いと感じます。

だから、一言で「専門の勉強」と言っても、何をすべきか分からないですよね。

ポイントは、できるだけ 初めのうちに、あなたの苦手なことに取り組んでおくことです。

2次試験が近づくにつれて、モチベーションが下がったり、必要以上に不安を感じたりすることがあります。

だから、試験の直前ではなく、気持ちが落ち着いているときに練習して、自信をつけておくことが大切です。

試験の直前には、苦手なことではなく、得意なことを楽しみながら取り組みましょう。

その方が2次試験まで、モチベーションや自信を保ちやすいです。

もちろん、中学・高校の実技科目等の受験者の方も、個々の技を磨いておいてくださいね。

 

 

ここで、皆さんに共通する注意点を伝えておきます。

2次試験までの時間が限られているということです。

 

受験者の中には、

「2次試験対策が間に合わず、時間切れで受験した…」

と言われる方がいらっしゃいます。

 

与えられる時間は、受験者全員がほぼ平等です。

時間が足りないと言われる方は、計画性が足りないのではないでしょうか。

 

あなたは、まず 計画を立てましょう

あなたの生活に合わせて、教採対策プランを30分以内で立ててください。

ここでも、ダラダラと計画を立てることのないようにしてくださいね。

 

参考までに、高校の教採を受験した わたしのスケジュールを書き残しておきます。

わたしの場合は、1次試験と2次試験の間が4週間だったので、それに合わせたスケジュールになっています。

 

1次
試験
終了
学力
試験
対策
面接
試験
対策
1週目高校の
副教材
標準
レベル
まで

すべて
解く。
すきま
時間に
回答を
考え、
ノート
にまと
める
2週目苦手な
分野を
補強す
る。
副教材
応用
レベル

に取り
組む。
ノート
を見返
し、
分以内
でまと
める

習をす
る。
3週目基本に
立ち返
り、
識問題

を早く
解く。
鏡を見
、面
接官が
目の前
にいる
と想定
し、答
える。
4週目資料集
を見て
忘れか
けてい
た言葉
書き
出し、
覚え直
ノート
を見返
して、
反復練
をす
る。
なったんの1次~2次試験スケジュール

問題演習をする中で、分からないことは、徹底的に潰しました。

中途半端にしておいて、当日に痛い目に遭うのがイヤだったからです。

念には念を入れておきましょう。

 

小学校の受験者の方にとっては、あまり参考にならないかもしれません。

ただ、先ほどもお伝えしたように、あなたの得意なことを後回しにするのがポイントです。

 

②「自分」を作る練習

要は、面接試験対策をするということです。

 

10分から15分の個人面接で、あなたの何が分かるというのでしょう。

面接試験の評価は、おおかた 受験者の上っ面やクセの有無を見て、決めているにすぎません。

どれだけ経験豊富で、やり手な面接官だったとしても、それを上回る「演技」をすればいいだけです。

 

教師は五者たれ。

という言葉をご存知でしょうか。

この五者の中に、「役者」が含まれています。

この言葉のように、演技がうまい教員は、学級経営などもうまくいきやすいです。

 

面接試験でも、その演技力を発揮するのです。

もし、演技力がないと感じていらっしゃるのであれば、理想の教員や受験者を思い浮かべましょう。

そして、その人になりきって、自信満々に答えればいいのです。

 

理想の人物像を「自分」だと脳に思い込ませることが面接練習の第一歩だと考えています。

 

また、先ほど紹介したわたしのスケジュールの面接対策欄に、「鏡を見て、答える。」と書きました。

答えるときに、あなたがどのような表情をしているか気にしたことはありますか?

鏡を見るのは、自分自身の表情の確認をするためです。

最初は少し照れくさいかもしれませんが、1週間も繰り返していれば、表情の作り方にも慣れてきます。

ほほ笑むべき内容を話すときは、軽く口角を上げながら話すように意識します。

反対に、児童生徒を指導するときなど、真顔で話すべきときは 真顔をつくります。

 

こうして、鏡を見て表情を作ることも、「自分」を作ることにつながります。

言うならば、「理想の自分」という「お面」を被るというところですかね。

わたしは、これで面接試験の評価が良かったので、もしよければ参考にしてください。

 

このほかにも、面接のポイントをまとめてあります。

受かるために、ぜひご覧ください。

 

スポンサードリンク

③ 良い刺激をもらうこと

最後は、すでに あなたがしていることです。

早い話が、あなたに良い影響をもたらすものを味方にするということです。

 

1次試験を受け終えて、次の2人が それぞれ あなたに話しかけてきたとしましょう。

どちらの人と一緒にいると、受かる気がしますか?

 

まずは、Aさん。

Aさん

オレ、1次試験ダメだったかも…
もう あきらめて就活しようかな

そして、Bさん。

Bさん

オレ、1次試験ダメだったかも!
でも あきらめないからな!

 

満場一致で、Bさんでしょう。

 

要は、プラスの言葉をつかう人と一緒にいるということです。

その人と一緒にいる限り、あなたもプラス思考で、良いことを口にするようにしましょう。

 

あなたが ダメなんじゃない。

まわりがダメダメ言うから、その気になってしまうだけです。

意外と、人が放つ言葉にはパワーがあります。

教員になるのであれば、このことも知っておくとよいでしょう。

 

また、人間は弱い生き物です。

「もう、ダメかも…」

とあきらめそうになることがあるかもしれません。

そんなときは、まわりにいる人から刺激をもらいましょう

決してプラスのことを言ってくれる人と、いつも一緒にいてくださいとは言っていません。

大学のゼミ室や教授部屋、図書館など、何かの目標に向かって頑張っている人たちからプレッシャーをかけてもらうのです。

もし、頑張っている姿を見てプレッシャーに感じないのであれば、自問自答してください。

本当に、教採に受かる気はあるのか?

と。

 

こうして、このページにたどり着いたあなたはラッキーです。

だって、すでに わたしは、あなたの見方ですから。

 

 

きっと、あなたなら大丈夫です

2次試験まで、あと少し!

自信をもって、走り抜いてください

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

2次試験、ファイト!

この記事を
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサードリンク