教育実習【封筒】宛名の書き方

「お礼状を出すまでが教育実習だ」と言われます。

ただ、お礼状をきちんと書けても、封筒の宛名書きをマスターできていない実習生が多いです。

そこで、教育実習に行かれたあなたに向けて、恥ずかしくない封筒選び封筒の宛名の書き方を説明します。

スポンサードリンク

封筒の選び方

縦型封筒
縦書きなら縦型を選ぶ

お礼状が仕上がれば、あとは、封筒を用意します。

お礼状の書き方については、こちらをご覧ください。

 

封筒も便せんと同じで、高価なものを買う必要は まったくありません。

100円均一ショップで売られている封筒で十分です。

税抜100円で、数十枚もの封筒が得られます。

もちろん、便せんと同じように、これも同期生と分け合っていました。

 

縦長のものと、横長のものがありますが、縦書きの便せんなら縦長の封筒がふさわしいです。

 

100円均一ショップをのぞいてみると、封筒の大きさに種類があります。

それぞれ適した便せんの大きさが違います。

B5判の便せんを横四つ折りにするなら、長形4号の封筒が適しています。

要は、便せんを3つ折りか、4つ折りで入れられればOKということです。

 

100円均一の商品には、封筒のパッケージに詳しい大きさが書かれていることもあります。

封筒寸法表
(引用)DAISOさんの商品パッケージ

 

 

なお、封筒の宛名書きは、中身が空の状態で行いましょう

中身を入れたまま書くと、せっかく書き終えた便せんに、宛名書きの跡がついてしまいますからね。

 

ここで、清書用の封筒に直接 鉛筆で下書きをする場合について、お伝えします。

もし、下書きの鉛筆の上から、ボールペンでなぞるのであれば、下書きの鉛筆をうっすらと残る程度に消してから書くとよいです。

その際、封筒の色によっては、消しゴムで消した跡が残ることを覚悟して行ってください。

教員であっても なくても、ゆくゆくは社会人になるわけですから、ぶっつけ本番で 書けるように、今のうちから練習しておいてくださいね。

 

なお、パソコンが得意な方は、封筒のあて名書きを 印刷で済ませてもOKです。

その際、印刷する あて名が正しいことと、封筒の中心から 印刷が大きくずれていないことを確認してくださいね。

 

正しい届け先を調べる

宛名を書く前に、やっておくべきことがあります。

実習先の正しい郵便番号と住所学校名を調べておくことです。

宛名自体が間違っていると、せっかく書いたのに、届けてもらえないことがあります。

また、実習校の方々も「お礼状が届かないな」と不信に思う場合があります。

きちんと郵送すべきタイミングに出すからには、宛名にも注意を払いましょう。

 

宛名の書き方&例

表面

では、縦長の封筒で説明していきますね。

まずは、表面です。

封筒の表書き
封筒のあて名書き(表面)

書き方のポイントは次の通りです。

  • 住所は、郵便番号を書く枠の、もっとも左端にある枠の下あたりに、一字分下げて書きます。
     
  • 学校名は、正式名で書くのが一般的です。
    (例)高校ではなく、高等学校
     
  • 学校名と先生のお名前は、住所よりも大きめに書きます。
     
  • 学校名も、一字分下げて書きます。
     
  • 先生のお名前は、氏名の間を少しあけます。
    (半角スペースほどで十分です)
     
  • 写真の書き方のほかに、役職名を氏名の前につけて書くことも多いです。
    (例)校長 ○○ ○○ 先生
     
  • もし、校長先生以外に宛てて送る場合は、その先生のお名前を書けばよいです。
    (例)三年二組担任 ○○ ○○先生
     
  • 切手は、左上に貼ります。
    途中で はがれないように、きちんと貼っておきます。

 

裏面

表面が書けたら、次は裏面です。

封筒の裏書
封筒のあて名書き(裏面)

書き方のポイントは次の通りです。

  • 郵便番号の上に、郵送する日付けを縦書きで書きます。
     
  • とくに指定がなければ、大学の住所を書いても、自分の住所を書いても構いません。
     
  • 表面に書いた あて名の文字よりも、小さく書きます。
     
  • 住所は、郵便番号を書く枠の、もっとも左端にある枠の下あたりに、一字分下げて書きます。
     
  • 住所の左側に、自分が所属している大学名・学部・学科名を書きます。
     
  • さらに左側に、自分の氏名を書きます。
     
  • 名前は、住所の字よりも大きめに書きます。

 

下書き用の紙に 試し書きしてみてから、清書しましょう。

文字の大きさや配置など、下書きの段階で調節してください。

 

そうして、清書が終わり、書き終えた便せんを封筒の中に入れます。

その後、封をして、〆印を書きます

封筒の裏面
〆印をして、完成

あとは、切手を貼るのをお忘れなく。

 

切手を貼ったのであれば、ポストに投函して終了です。

もし、便せんの枚数が5枚、6枚…と多くなり、郵送料金に不安がある方は、郵便局の郵便窓口に直接持っていけば対応してもらいます。

そこで郵送料金を支払えば、わざわざ切手を買わなくてもOKです。

 

教育実習、お疲れ様でした!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事を
いいね ! しよう

Twitter で
スポンサードリンク